実際に行っている治療

実際に行っている治療実際に行っている治療TREATMENT

最適なタイミングになったところで行う治療内容です。お子さんの症状や状態に合わせた方法で計画を立てて治療していきます。乳歯矯正ならではの技術もあります。

矯正が必要な症状

一般的な呼び名です。複合(組み合わさる)状態の時もありますのであくまでも、参考にしてください。
上顎前突(じょうがくぜんとつ)
上顎前突(じょうがくぜんとつ)
「出っ歯」とも呼ばれ、上顎(上あご)の過成長、あるいは、下顎(下あご)が上顎と比較して、奥に引っ込んでいる歯列状態のことです。乳歯矯正時期であれば、骨も柔らかいので早期の改善が可能です。
下顎前突(かがくぜんとつ)
下顎前突(かがくぜんとつ)
「受け口」とも呼ばれます。
骨格的に下顎が大きい状態のことで、上下の前歯が、前後逆に噛んでいる「反対咬合」になることもあります。食べ物が上手く咬み切れないなど、生活に問題が出ることもあります。
開咬(かいこう)
開咬(かいこう)
奥歯でしっかり噛んでも前歯が咬み合わずに、上下の歯の間が開いてしまう歯列のことです。
開咬は歯列によるものと骨格によるものとに分かれ、原因の多くには、小さい頃の『指しゃぶり』が上げられます。又、長く続いていた指しゃぶりでは、前歯が変形するなど深刻なものもあります。舌の癖(舌の大きさ)や、口呼吸などが原因になることもあります。早期にマウスピースなどで指しゃぶりを止めれば、改善も早まります。
切端咬合(せったんこうごう)
切端咬合(せったんこうごう)
上下の前歯の先端どうしが真っ直ぐにぶつかっているかみ合わせです。
切端咬合の原因は、舌の癖や口呼吸・あごの骨の成長パターンの異常のために起こりやすい不正咬合です。
矯正では、あごの位置や左右の開き具合の調整も行います。成長期に行えばより早い効果が期待できます。
叢生(そうせい)
叢生(そうせい)
乱杭歯(らんぐいし)とも呼ばれ、歯が凸凹に生えている状態のことです。
「八重歯(やえば)」も叢生の仲間です。海外では「ドラキュラティース」と呼ばれ嫌われています。
叢生歯列の原因は、歯の大きさや数に対して、顎の骨が小さく、歯が並ぶ充分なスペースが無い場合におこりやすい不正咬合です。これからのお子さんに、一番起こりやすい症状です。
食生活の変化で、生まれた時からあごが細い骨格が増え、元からの歯の数が並びきらないお子さんが増えています。
乳歯の頃から調整をすることで、永久歯の生えるスペースを確保できます。
過蓋咬合(かがいこうごう)
過蓋咬合(かがいこうごう)
上の前歯が下の前歯に深く咬み合わさっているものです。中には、下の歯が全く見えないくらいに噛み合わせが深いこともあります。
空隙歯列(くうげきしれつ)
空隙歯列(くうげきしれつ)
「すきっ歯」とも呼ばれ、歯と歯の間に隙間が出来てしまっている歯ならびのことです。
空隙歯列の原因は、顎の大きさに対して歯が小さい場合や、先天的・後天的も含めて歯の数が足りない場合におこりやすい不正咬合です。
乳歯の時期は、歯の間が空いている状態でないと、永久歯が生えるスペースが確保されていないことになります。
専門家の目で、その後の歯並びが正しくなるかどうかの判断を受けることも大切です。
交叉咬合(こうさこうごう)
交叉咬合(こうさこうごう)
奥歯または前歯が横にずれているかみ合わせのことです。指しゃぶりが長く続いた場合等によく見受けられます。
永久歯が生える前に、マウスピースなどで指しゃぶりを止め、あごのズレを修正することで、正しい歯並びにすることができます。